キャリアについて友人知人と話していると、決まって話題となるのが
「自分の今の職場は、果たして出世コースなのか、それとも閑職なのか」という話題だろう。
実際、その手の非公式キャリアパスの存在は、どこの会社でもまことしやかに語られている
ものだ。たとえば、同期とこんな会話をした経験のある人は多いはず。
「部長以上に出世するには、○○事業部出身でないといけない」
「最初の配属先が本社+都内のターミナル駅の支店でなければ、既に幹部候補から外されている」
「○○配属はソルジャー採用」
果たして、これらのジンクスはどこまでリアルに存在しているのか。
あるとすれば、いったんそこに進んでしまった場合、挽回することは出来るのか。
・「出世コース」は確かに存在する
・気にする必要のある人、ない人
・出世コースに近づく方法
・出世コースは原因ではなく結果である
※以下、詳細はメルマガにて
Q&Aは
「退職時に余った有給休暇を無理に使うと悪影響は?」
+「雇用ニュースの深層」
「ブラック企業が社員を辞めさせる手口」ってなんですかそれ?
ブラック企業はそんなまわりくどいことしないからブラックなわけで。
富士通の余剰SE3万人職務転換は成功するか
製造ラインからSEへの職務転換は、つい10年前のことだ。
10年後安泰な職種は誰にもわからないが、今回の決定からは生き残るためのアプローチも
垣間見える。
Q&Aも受付中、明日発行予定です。登録はコチラから。
※「夜間飛行」での配信もスタートしました。
「自分の今の職場は、果たして出世コースなのか、それとも閑職なのか」という話題だろう。
実際、その手の非公式キャリアパスの存在は、どこの会社でもまことしやかに語られている
ものだ。たとえば、同期とこんな会話をした経験のある人は多いはず。
「部長以上に出世するには、○○事業部出身でないといけない」
「最初の配属先が本社+都内のターミナル駅の支店でなければ、既に幹部候補から外されている」
「○○配属はソルジャー採用」
果たして、これらのジンクスはどこまでリアルに存在しているのか。
あるとすれば、いったんそこに進んでしまった場合、挽回することは出来るのか。
・「出世コース」は確かに存在する
・気にする必要のある人、ない人
・出世コースに近づく方法
・出世コースは原因ではなく結果である
※以下、詳細はメルマガにて
Q&Aは
「退職時に余った有給休暇を無理に使うと悪影響は?」
+「雇用ニュースの深層」
「ブラック企業が社員を辞めさせる手口」ってなんですかそれ?
ブラック企業はそんなまわりくどいことしないからブラックなわけで。
富士通の余剰SE3万人職務転換は成功するか
製造ラインからSEへの職務転換は、つい10年前のことだ。
10年後安泰な職種は誰にもわからないが、今回の決定からは生き残るためのアプローチも
垣間見える。
Q&Aも受付中、明日発行予定です。登録はコチラから。
※「夜間飛行」での配信もスタートしました。
スポンサーリンク
城さんが、かって言われていたように「情報システム=DQN仕事と言うのは昭和的価値観」というのは一理あるとしても、今となってはさしたる需要もなくなりつつあるSEなんか、総量的に見ればやはりDQN仕事だった期間が長いわけで。
富士通内では「クビにもならずにSEを辞められる」との事で喜んでる人もけっこう居るのかもしれません(そういうチャラい考え方する奴は好きになれませんけど)。
個人的には「これからはこれが有望だ。乗り遅れるな!」って言うのは大っ嫌いです。
仮に有望でなくとも、みんなが向わない方向に自分一人でぽつんと居る方が好きです。
けど、それをもって乗り遅れたとしても、もはや化石化したSEなどと言う口先3寸で生きてるような人間が幅を利かすような仕事に固執する奴なんか、ただのバカだと思ってます。
だいたい何でSEやってるオヤジって、あんなダセー奴ばかりなんでしょうね。
SEなんか、城繁幸的世界観とは相容れない「軽蔑に値する連中」だと思いますよ。